商品情報にスキップ
1 1

【茶器/茶道具 風炉用敷板】 大板 真塗り 木製 戸塚富悦作

【茶器/茶道具 風炉用敷板】 大板 真塗り 木製 戸塚富悦作

SKU:kamayousikiita-10

通常価格 13,750 円
通常価格 セール価格 13,750 円
セール 売り切れ
税込 配送料はチェックアウト時に計算されます。
●敷板 大板(しきいた おおいた)とは…風炉の下に敷く敷板のひとつで、台子を元にした大きさの板です。
台子の板幅を四角にした一尺四寸四方のものと、長板を半裁した大きさの長さ一尺四寸、幅一尺二寸のものがあり、後者は特に「半板」(はんいた)ともいいます。
今、主に用いられるのは、表千家は一尺四寸四方(一尺三寸五分)の大板を常据えとし中置には用いず、裏千家は長さ一尺四寸、幅一尺二寸の板を大板と称し中置に、武者小路千家は長さ一尺四寸、幅一尺二寸の板を半板と称し中置に用います。石州流では、長さ九寸五分、幅九寸四分、厚さ五分のものや、長さ九寸五分、幅九寸二分五厘、厚さ四分のものなどがあるといいます。
大板は、紹鴎好みの真塗、表千家七世如心斎好みの欅掻合、十一世碌々斎好みの桐掻合、裏千家十世認得斎好みの桑木地、十一世玄々斎好みの一閑張、十四世淡々斎好みの青漆爪紅糸巻、武者小路千家八世一啜斎好みの黒刷毛目、青漆爪紅、九世好々斎好みの桐木地などがあります。
敷板は、形状により大板、小板、丸板に分類され、真塗(しんぬり)、掻合(かきあわせ)、荒目(あらめ)、鉋目(かんなめ)など、風炉の種類により、流儀や好みによって色々な板があります。また、陶磁器製の敷瓦もあります。

サイズ:約約42.42×42.42×厚1.8cm
作者:戸塚富悦作
----------
昭和16年 福井県鯖江市生
昭和34年 伝統工芸士に認定、大音師勇氏に師事
昭和36年 指物下地工程を習得
昭和38年 指物上塗り工程を習得
昭和39年 蝋色塗り工程を会得
昭和40年 独立し工房を開設し現在研鑽中
----------
箱:紙箱
詳細を表示する