商品情報にスキップ
1 2

【茶器/茶道具 風炉用敷板】 小板 荒目板 真塗り 9.5寸 川瀬表完作 木製

【茶器/茶道具 風炉用敷板】 小板 荒目板 真塗り 9.5寸 川瀬表完作 木製

SKU:kamayousikiita-1

通常価格 79,200 円
通常価格 セール価格 79,200 円
セール 売り切れ
税込 配送料はチェックアウト時に計算されます。
●敷板 小板(しきいた こいた)とは…風炉の下に敷く敷板のひとつで、風炉のみを乗せる四角の板です。
風炉の種類、流儀や好みによって色々ありますが、一般的に用いられているものは九寸五分四方のものです。五分縮めて九寸四方のものもあります。小板は、炉の内法を元にした大きさとか、丸板を切って四角にした大きさとかいわれます。
大小があり、大の方は小形の風炉に用い、小の方は大形の風炉に用いるとされます。
真塗、掻合、荒目、鉋目などがあります。
真塗は唐銅風炉に、掻合塗は唐銅にも土風炉にも、荒目板は土風炉に用います。

荒目板(あらめいた)は、粗いものから次第に細かくなっていく横段の鉋目を入れた真塗の板で、土風炉に用い、用いるときは、荒い目の方を手前にしますが、荒目は火に対する水の意で渚に打ち寄せる波の姿を表したものとも、外になるほど広くなる木の年輪の姿を表したものともいいます。
利休形は大小二枚あり、一般的な大きさは、大の方は長さ九寸五分に幅九寸二分、小の方は長さ八寸六分に幅八寸二分、裏千家では長さ九寸四分に幅九寸二分、厚さ六分としています。

鉋目板(かんなめいた)は、裏千家十四世淡々斎が切掛風炉用に好んだもので、小板の大の寸法で、鉋の目が三つと二つとあり、二つを手前に据え、土風炉に用いることもできます。

常盤板(ときわいた)は、裏千家十一世玄々斎が常盤風炉に合わせて好んだもので、桐材、青漆、木口周囲に朱で山道の彫があり、土風炉、唐銅風炉に用いることもできます。
小の常盤板は、十四世淡々斎が好んだものです。
敷板は、形状により大板、小板、丸板に分類され、真塗(しんぬり)、掻合(かきあわせ)、荒目(あらめ)、鉋目(かんなめ)など、風炉の種類により、流儀や好みによって色々な板があります。また、陶磁器製の敷瓦もあります。

重量:約600g
サイズ:約縦28×横28.8×厚み1.8cm
作者:川瀬表完作(東山表完)
----------
【当代(本名 川瀬 正)】雅号 3代 東山表完
昭和39年 アメリカ サンフランシスコ生 京都育ち
昭和55年 夜間高校に通学しながら父二代東山表完(厚)に師事
昭和56年 京都市工業試験場 漆塗りか卒(主任講師 京塗師山根正春先生)
昭和60年 京都市工業試験場 マキエか卒(主任講師 漆芸家水内恭平先生)
昭和62年 京都芸術短期大学 陶芸家卒(現 京都造形芸術大学)
平成03年 京都市工業試験場 マキエか卒(主任講師 漆芸家ハットリ俊登先生)、京漆器店 理事長賞(以降四徴症、理事長賞)
平成04年 京展入選(以降2回入選出品)
平成11年 京都新進作家展主催(若手茶道具作家集団で全国で7年20回ほど開催)
平成15年 京都高島屋美術工芸サロン古典、経済産業省 京塗伝統工芸士認定
平成16年 京都迎賓館調度品政策(職人として参加)、脳梗塞右半身マヒ発症(以降主に左手で制作)
平成19年 3代 東山表完襲名
        青山グリーンアカデミー 京塗講演会講師(国際茶道協会・裏千家主催)
平成20年 伊勢神宮式年に際し御上宝復元十字(すでに20年後の仕事も承諾済み)
        襲名店 博多大丸美術画廊・東京大丸美術画廊・福山天満屋美術画廊・放映胴
平成21年 襲名店 大丸心斎橋店美術画廊・岡山高島屋美術画廊・京都高島屋美術画廊・長田ちゃほ
平成22年 京都新聞ソフィア企画 大塚小学校で今日塗りの公園 ・仁和寺発行し京塗記事執筆、襲名店 十字や山形店美術画廊・ギャラリー会・東京日本橋高島屋美術画廊・龍問答・小野美術・四日市近鉄美術画廊・横浜高島屋美術画廊
平成23年 襲名店 高崎高島屋アートギャラリー・四日市近鉄 松坂出張店・神戸そごう美術画廊・高岡大和が廊・米子高島屋美術画廊
平成24年 個展 和歌山近鉄美術画廊・放映胴・大丸心斎橋店美術画廊・岡山高島屋美術画廊・日本橋高島屋美術画廊(二人展)、京都新聞出版センター発行「意外と知らない京都」 京塗論文執筆掲載
平成25年 個展 高崎高島屋アートギャラリー・横浜高島屋美術画廊・京都高島屋美術画廊・岐阜高島屋美術が廊・恵埜画廊・やまこう、淡交社出版 「お茶人のための今日の逸品」記事掲載
平成26年 個展 パルクアベニュー川得 ギャラリー川得、京塗講演会 表千家千葉県青年部爽快・表千家山口県青年部爽快、和楽3月号 小学館発行 利休の美学 真塗中棗と記事掲載
    淡交社発行 京の茶道具作家名鑑 写真 記事掲載
----------
箱:木箱
詳細を表示する