商品情報にスキップ
1 3

【茶器/茶道具 掛軸(掛け軸)】 一行 春風生福寿 秋吉則州筆

【茶器/茶道具 掛軸(掛け軸)】 一行 春風生福寿 秋吉則州筆

SKU:kakeziku-152

通常価格 70,400 円
通常価格 セール価格 70,400 円
セール 売り切れ
税込 配送料はチェックアウト時に計算されます。
●春風生福寿(しゅんぷうふくじゅをしょうず)…春風は人間界に福をもたらすという意味。
福寿は「福禄寿」に由来し、富と長寿に恵まれるようにとの願いを込めている。

サイズ:約本紙幅31.5×長138.5cm
作者:秋吉則州筆(芳春院住職)
----------
 芳春院 臨済宗 大徳寺塔頭
昭和23年 大分県大徳寺派光厳寺の三男一女の長兄として生 昭和42年 東京都上野の広徳寺、福富雪底師のもとで小僧生活を送りつつ、駒澤大学に通う 昭和46年 駒澤大学卒業 昭和47年 京都大徳寺専門道場に掛搭(雲水修行)、中村祖順老師に参ずる 昭和59年6月 芳春院副住職に就く。12月には専門道場を出て芳春院に入り、住職三重野荊山老師の看病につき看取る 昭和61年 芳春院住職となり、現在に至る
----------
【芳春院】
臨済宗 大徳寺塔頭
慶長13年(1608年)に玉室宗珀(ぎょくしつそうはく)を開祖として加賀百万石の祖・前田利家の夫人・松子(まつ、芳春院)が建立。
法号をとって芳春院と名付け、前田家の菩提寺とした。
寛政8年(1796年)の火災により創建当時の建物が焼失するが、2年後に前田家11代の前田治脩によって再興された。
明治期には廃仏毀釈の嵐の中で荒廃するが、明治8年(1875年)になってようやく復興される。
----------
箱:木箱
詳細を表示する