-
- 振出とは
- 茶箱に仕組んで、金平糖や砂糖豆・霰・甘納豆など小粒の菓子を入れる小形の菓子器のことです。
- 中に入っている菓子を振り出して用いることからその名があります。
- 茶会の趣向で、惣菓子器代わりに用いるようなこともあります。また、寄付の汲出し盆に、香煎を入れて用意するのにも用いられます。
- 陶磁器が多く、青磁・祥瑞・染付・織部・唐津・備前など各種ありますが、とりわけ染付物が好まれています。
- 形は口細のラッキョウ形や瓢箪形などがあり、口の栓には菅の蓋が用いられます。
- 右手で振出を取り、左手に持たせ、菅蓋を取り懐紙の右上に置き、容器を両手で回しながら中の菓子を出します。
サイズ 約直径6.3×蓋含む高9.7cm
約蓋除く高7.5cm箱 化粧箱 -
七夕の道具はこちら→
をクリックしてご覧ください。
重陽の節句はこちら→をクリックしてご覧ください。
紅葉いろいろはこちら→をクリックしてご覧ください。
いまや 今屋 いまや茶の湯 日本茶 / 茶道具いまや静香園 / 合資会社 今屋静香園 / いまやせいこうえん / imaya
------------------------------------------------
【茶器/茶道具 菓子器】 干菓子器 振出 ガラス(硝子) エメラルド又はイエロー
夏の茶道具
振出し・振り出し・金平糖入れ
関連カテゴリ:
茶道具
茶道具 > 菓子器・干菓子器・銘々皿・喰ろう
販売価格:¥2,992
ポイント:272Pt