茶器 茶道具 抹茶茶碗 端午の節句 鯉のぼり 鯉幟 工藤寿楽作

こんにちは、今屋静香園です。
 
本日は抹茶茶碗 端午の節句 鯉のぼり 工藤寿楽作のご紹介です。
是非ご覧下さいませ。

※画像をクリックしますと商品ページがご覧頂けます※

【端午の節句】
男子が健やかに育つようにと祈願する行事
・端午の「端」は物の「はしっこ」で最初という意味があります。(端午の「午」は十二支の午です)
・十二支の午は旧暦では5月の事を指します。
・端午は5月の最初の午の日を節句として祝っていました。
 端午の「午」→「五」→「5」となり端午の節句は5月5日になったとされています。

【2代 工藤寿楽】
1975年昭和50年 京都府立 陶工訓練校を卒業
1975年昭和50年 京都窯元で京焼の修行
1992年平成04年 京焼作家初代寿楽に師事
2003年平成15年 京焼茶陶窯、2代寿楽を継承 

サイズ 約直径12.4×高7.7cm
作者 工藤寿楽作
木箱

 ひなまつりはこちら→をクリックしてご覧ください。

鯉のぼりはこちら→をクリックしてご覧ください。

節分の道具はこちら→をクリックしてご覧ください。

 

いまや 今屋 いまや茶の湯 日本茶 / 茶道具いまや静香園 / 合資会社 今屋静香園 / いまやせいこうえん / imaya

------------------------------------------------

商品コード: tyawann-316
【茶器/茶道具 抹茶茶碗 端午の節句】 鯉のぼり(鯉幟) 工藤寿楽作
送料無料
子供の日

関連カテゴリ:
節句の茶道具 > 5月5日、端午の節句
茶道具
茶道具 > 国焼茶碗(色絵)
茶道具 > 国焼茶碗(色絵) > 春
販売価格:¥14,696
ポイント:1,336Pt